環ROY | Tamaki Roy

about

1981年、宮城県生まれ。ラッパー。

これまでに6枚の音楽アルバムを発表、国内外の様々な音楽祭に出演。

その他、パフォーマンスやインスタレーション、劇伴音楽、広告音楽、絵本などを制作。

curriculum vitae (selected)

・2023
  • NHK Eテレ「デザインあneo」へ音楽家として参画 → link
  • 舞台作品「掃除機」の音楽を制作、ヒデ役として出演 (神奈川芸術劇場 作:岡田利規 演出:本谷有希子) → link
・2022
  • パフォーマンス「Fine Game」を再演 (宮崎県立芸術劇場 - 遊ぶことば) → link
  • さわひらき「幻想考 The Butterfly Dream 2022」インスタレーションの音楽を制作 (Reborn-Art Festival 2022) → link
  • TOYOTA「COROLLA MUSIC HUNT」の音楽を制作 → link
・2021
  • U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESSとして1stアルバム「たのしみ」を発表 → link
  • 絵本「ほらぴったり」を翻訳 (ブロンズ新社) → link
  • Panasonic「炊飯器 - 家族の絆篇」出演 → link
  • 向井山朋子「SUPER T (e) market 2021」映像作品へ出演 → link
・2020
  • 6thアルバム「Anyways」を発表 → link
  • パフォーマンス「ありか」を島地保武とともにパリ日本文化会館にて再演 (企画制作 : 愛知県芸術劇場) → link
  • パフォーマンス「Fine Game」を発表 (札幌文化芸術交流センター SCARTS - 展覧会 ことばのいばしょ 関連プログラム) → link
  • 絵本「ようようしょうてんがい」を福音館書店より発表 → link
・2019
  • 日本科学未来館 ジオ・コスモス 常設展示「未来の地層 Digging the Future」の音楽を制作 → link
  • U-zhaan&坂本龍一 feat.環ROY×鎮座DOPENESSとして「エナジー風呂」を発表 → link
  • 東京コレクションで発表されたANEI「F/W Runway」のショー音楽を制作 → link
・2018
  • ミュージックビデオ「ことの次第」が第21回文化庁メディア芸術祭にて審査委員会推薦作品へ入選 → link
  • 矢野顕子のアルバム「ふたりぼっちで行こう」へゲストボーカルとして参加 → link
  • 良品計画「MUJI HOTEL SHENZHEN」へ出演 → link
  • SONY「PlayStation4® Lineup 2018」の音楽へ参加 (58th ACC TOKYO CREATIVTY AWARDS ゴールド賞) → link
・2017
  • 5thアルバム「なぎ」を発表/国内主要都市5会場で単独公演を開催 → link
  • パフォーマンス「ありか」を島地保武とともに再演/神奈川芸術劇場、山口情報芸術センターなど計5会場 → link
  • パフォーマンス「オリガミ」を発表 (富山県美術館 生命と美の物語 LIFE 関連プログラム) → link
・2016
  • パフォーマンス「ありか」を島地保武とともに制作/愛知県芸術劇場にて発表 → link
  • 映画「アズミ・ハルコは行方不明」の劇伴音楽を制作|監督:松居大悟、主演:蒼井優 → link
  • 日清食品「SAMURAI NOODLES」の音楽を制作 (第20回アジア太平洋広告祭銀賞) → link
・2015
  • インスタレーション「Types」を寺田倉庫 T-Art Galleryにて発表 (TodaysArt.JP 2015) → link
  • SoftBank Robotics「Pepper ペパリズム」へ出演/音楽を制作 → link
・2014
  • パフォーマンス「いくつもの一緒」を発表 (金沢21世紀美術館 - 粟津潔 マクリヒロゲル1 関連プログラム) → link
  • 蓮沼執太フィルのアルバム「時が奏でる」へメンバーとして参加/リリースツアー全国9ヵ所に帯同 → link
  • サカナクションのシングル「さよならはエモーション/蓮の花」初回盤DVD収録「Good-bye Session」へ参加 → link
  • YUKIのアルバム「FLY」へゲストボーカルとして参加/MV「波乗り500マイル」に出演 → link
・2013
  • 4thアルバム「ラッキー」を発表/リリースツアーライブを全国16ヵ所で開催 → link
  • ミュージックビデオ「ワンダフル」が第17回文化庁メディア芸術祭にて審査委員会推薦作品へ入選 → link
・2011
  • 3rdアルバム「あっちとこっち」を発表/リリースツアーライブを全国19ヵ所で開催 → link
  • 無料配信アルバム「KARA OK」を鎮座DOPENESSとのユニットKAKATO名義で発表 → link
  • SAMSUNG「SPACE BALLOON PROJECT」の音楽を制作 (第59回カンヌライオンズ 国際広告祭銅賞) → link
・2010
  • 2ndアルバム「BREAK BOY」を発表 → link
・2006
  • 1stアルバム「少年モンスター」を発表 → link

interview & articles (selected)

TURN - 音と言葉は常にコンフリクトしている → link

FNMNL - ラッパーがビートメイクをはじめるとき → link

ありか - 島地保武 × 環ROY × 唐津絵理 → link

THE GLOW - The Memories Playlist → link

Qetic - 日本語であることの可能性 → link

AXIS web Magazine - なぎ、コラボレーション、余白について → link

RolingStone japan - ラップをきっかけに知った見方と対話の重要性 → link

statement

We can only perceive the world through narrative, That is our current situation and our starting point.

Consider that narrative and consciousness are almost equal.

Accept that narrative abandonment is impossible.

The subject matter is memory and sensation, the origins of consciousness.

Unique perspectives generated by the environment and my nature into a work of art, recording and materialize.

22th May 2023


我々は物語を通してしか世界を認識できない、そこを起点とする。

物語と意識はほぼ同義であると考える。

物語の放棄は不可能であることを受容する。

意識の起源である記憶と感覚を主題とする。

環境と自身の性質から生まれる固有の視点を作品化、物質化する。

2023.05.22